茶筌の地、奈良県生駒市白庭台から世界へ、茶筌MOJIアーティストとして活動する今柄紫峯(Imagara Shiho)
書道家が魅入られた、廃棄用茶筌を使ったアート「茶筌MOJI」の世界をご堪能ください。

ごあいさつ
茶筌MOJIについて
茶筌文字
心のこもった一服のお抹茶で客人におもてなしをすることが日本の伝統文化、茶道であり、
「茶筌」とはその茶道で使用する抹茶を撹拌する道具です。
The traditional Japanese culture of tea ceremony is to welcome guests with a thoughtful cup of Matcha, and "Chasen (bamboo tea whisk)" is the tool used in the ceremony to whip and stir Matcha.
茶筌文字
高山茶筌(たかやまちゃせん)は、奈良県生駒市高山町で国が認めた伝統工芸士によって作られており、全て手作業で丁寧に製作されています。

室町時代後期から500年以上の歴史があり、職人たちの洗練された技術で作られた茶筌は、おもてなしの気持ちが込められた、きめの細かい泡を作り、美味しいお抹茶となります。

Takayama Chasen is made in Takayama-cho, Ikoma City, Nara Prefecture, traditional artisans are certified by the government and carefully handcrafts all of the products. With a history of more than 500 years since the late Muromachi period, the Chasen are made with the refined skills of artisans, and produce a fine foam when stirred creating delicious matcha with a touch of Japanese hospitality.
茶筌文字
茶筌MOJIとは、茶筌を作る工程で竹の品質が悪かったり、作業ミスで商品としてクリアできなかった物を筆として使用し、アート作品にしたものです。

"Chasen MOJI" is an artwork created by using a Chasen as a writing brush that was not passed as a product due to poor quality bamboo or work errors in the process of making Chasen.
Shiho Imagara, the artist who invented this "Chasen MOJI", is a calligrapher who started learning calligraphy at 4 years old and continues to perform both in Japan and abroad.
She grew up in Ikoma City, Nara Prefecture, the traditional home of Chasen, and honed her calligraphy skills in this area from an early age.
茶筌文字
この茶筌MOJIを生み出したアーティスト今柄紫峯(Shiho Imagara)は、4歳から書道を習い始め、現在も国内外で活躍する書道家です。

彼女は、この茶筌の町奈良県生駒市で幼い頃から育ち、書道の技を磨いてきました。
Shiho Imagara, the artist who invented this "Chasen MOJI", is a calligrapher who started learning calligraphy at 4 years old and continues to perform both in Japan and abroad.
She grew up in Ikoma City, Nara Prefecture, the traditional home of Chasen, and honed her calligraphy skills in this area from an early age.
茶筌文字
そんな彼女が数年前、高山茶筌「翠華園」代表 谷村彌三郎氏と出会い、廃棄となる多くの茶筌の存在を知り、その廃材を使って書道とアートをコラボさせた作品を作るアイデアを生み出しました。

茶筌MOJIは2023年6月に誕生したばかりですが、アートとしての美しい要素だけでなく、地球環境にも優しい持続可能なアート(sustainable art)としても注目されています。
Several years ago, she met Mr. Yasaburo Tanimura who is an artisan of Chasen and head of Suikaen, and upon learning of the many discarded Chasens, she came up with the idea of using the waste material to create a collaborative work of calligraphy and art.
Chasen MOJI was just born in June 2023, and it is not only a beautiful work of art, but also a sustainable art that is friendly to the global environment.
RSS

フランス・パリグループ展開催のお知らせ

カテゴリ : 新着情報・お知らせ



【フランス・パリグループ展開催のお知らせ】

一般社団法人やまとごころ芸術文化機構が正式に発足いたしました。

日本の伝統と精神を現代の芸術として世界へ伝えることを目的に、
展覧会・文化交流・ワークショップなどを通じて活動を進めてまいります。

その第一歩として、
フランス・パリにてグループ展
《やまとごころ – L’Âme du Japon》 を開催いたします。

本展では、書・仏像・日本画・写真など、異なる分野のアーティストが
「やまとごころ(日本の魂)」をテーマに共演します。
静けさと祈りの中に息づく日本の美意識を、
パリの地から世界へと発信いたします。

◆グループ展タイトル:「Yamatogokoro - L'Âme du Japon」

◆開催場所: Galerie Choiseul, 23, Passage Choiseul, 75002 Paris

◆開催期間: 2026年9月18日から26日まで(20日(日)は休館)

◆出展作品:書道、仏像彫刻、写真、墨絵

◆主催: Yamatogokoro Institute of Arts and Culture

◆Galerie Choiseul https://share.google/IdPFiP5oXuDPTpjWa

*オープニングイベントも予定されています。

◆備考:本法人の代表理事である片岡司の個展「Philosophie d'Azur」と連携して開催されます。(会場は別)
2025-10-23 14:15:00

一般社団法人やまとごころ芸術文化機構・理事就任のお知らせ

カテゴリ : 新着情報・お知らせ


【ご報告】
このたび、かねてより準備を進めてまいりました
「一般社団法人やまとごころ芸術文化機構(Yamatogokoro Institute of Arts and Culture)」
が、本日正式に設立されました。

本法人は、
日本の美意識・精神文化・伝統技術を未来へ継承し、
国内外へその心を発信していくことを目的として設立されました。
「やまとごころ」とは、
古来より日本人が大切にしてきた、
自然と調和し、思いやりをもって生きる心。

この理念のもと、
アート展、文化交流、和紙保存、教育活動などを通じて、
日本の心と美を世界へと伝えてまいります。


一般社団法人やまとごころ芸術文化機構
Yamatogokoro Institute of Arts and Culture
◆代表理事 片岡 司(Tsukasa Kataoka)
写真作家。
重要無形文化財に指定される丹後和紙を用いた作品を国内外で発表し、芸術を通じた心の教育と文化継承をライフワークとしている。
Photographic artist who creates works on Tango Washi, a nationally designated Important Intangible Cultural Property.
Through art, he dedicates his life to nurturing the human spirit and preserving Japan’s cultural heritage.


◆理事 今柄 紫峯(Shihō Imagara)
書道家。
奈良・高山茶筌で廃棄される竹材を活かし、
再生の美を描くアート書「茶筌MOJI®」を創出。
また教育活動「茶筌書道®」を通じて、
伝統と未来をつなぐ新しい芸術のかたちを発信している。
Calligrapher who revitalizes discarded bamboo from Nara’s Takayama tea whisks to create “Chasen MOJI®,” an art form expressing the beauty of regeneration. Through her educational program “Chasen Shodo®,” she bridges tradition and the future of Japanese calligraphy.


◆ 理事|勇谷 実穂(Saneho Yutani)
仏師。
仏像彫刻の技法を受け継ぎながら、 現代に生きる人々の心に寄り添う造形を探求している。
Buddhist sculptor who carries on classical carving traditions, creating figures that reflect compassion and speak to the hearts of people today.


◆理事 小池 千秋(Chiaki Koike)
フローリスト・通訳。
パリで10年以上にわたり花の仕事に携わり、
日仏の花文化交流において通訳としても活躍。
現在は奈良を拠点に、日本の文化と歴史に学びながら、
自然と人の営みを見つめる独自の視点で、文化と自然美の調和を追求している。
Florist and interpreter with over ten years of experience working in Paris. She has also contributed to cultural exchange between France and Japan in the field of floral art. Now based in Nara, she draws inspiration from Japanese culture and history, pursuing the harmony of nature and human spirit through her unique perspective.

それぞれが異なる道を歩みながらも、
「やまとごころ」という共通の理念のもとに集い、
日本の文化と芸術を未来へと橋渡ししていきます。
Though each follows a different path, they are united by the shared philosophy of Yamatogokoro— bridging Japan’s culture and art toward the future.
2025-10-21 14:15:39

第30回仏像彫刻美術展に作品を展示

カテゴリ : 新着情報・お知らせ
第30回仏像彫刻美術展に作品を展示
第30回 仏像彫刻美術展(入場無料)
とき:令和7年4月17日(木)〜4月20日(日)
   午前9時30分〜午後5時(最終日 午後4時)
ところ:生駒市美術会館 美楽来(みらく)
    生駒市西松ケ丘2-20 Tel:(0743)74-1101
交通の便:近鉄生駒駅下車北へ徒歩5〜6分
※駐車スペースが限られていますので、お車でのご来場は控え公共交通機関をご利用ください。
2025-03-24 09:13:00

第29回仏像彫刻美術展に作品を展示

カテゴリ : 新着情報・お知らせ
第29回仏像彫刻美術展に作品を展示
第29回 仏像彫刻美術展(入場無料)
とき:令和6年4月18日(木)〜4月21日(日)
   午前9時30分〜午後5時(最終日 午後4時)
ところ:生駒市美術会館 美楽来(みらく)
    生駒市西松ケ丘2-20 Tel:(0743)74-1101
交通の便:近鉄生駒駅下車北へ徒歩5〜6分
※駐車スペースが限られていますので、お車でのご来場は控え公共交通機関をご利用ください。
2024-04-08 09:13:04